以前、何かのTV番組で観たんだけど(情報ソースが曖昧でスマン)、最近の学生が人付き合いで最も重要だと思う事について訊いたらば、一番多かったのは「その場の空気を読む事」だったそうです。
アンケート対象は大学生だったと思うけども、どの程度の規模で調査したのかは分かりません。
それ見てて思ったんだけどさ。今の20代って、会社で自発的に動けない人が増えていると聞くけれども、その事と関係あるのかな?って。
その場の空気を読みすぎるあまり、自分の意見を言えなくなる。
まだこれが、一応皆の意見を訊いた上で多数決で決まったっつーんならアレなんだけど、実際に皆がどう思っているか確認せず、「きっとこう思っているだろう」とか「普通こうだろう」なんて憶測だけでその方向に全体の思考が持って行かれる。
複数の意見がありそうだと判断した場合「間をとってコレが無難だろう」という答えを探すのかもしれない。
もしかしたら、リーダー的な存在の人が毎回「今はこーゆー空気である」として、勝手に決めて皆を誘導しているかもしれない。
何かを決定する時は、毎回そんなカンジ。
それって、本当にその場の皆の意見だって言えるのかなぁ。
空気ってのは、意見じゃなく、その時、その瞬間のノリって事だろうか。
続きを読む »